子育てラボ(研究室)!

「子育てラボ!」は、子どもの学び、勉強、健康の「なぜ?」を解決し、親子の成長をサポートする研究室です。

子供の自己肯定感を高めて「やる気」を引き出す方法

子供に【やる気】と【自信】を!

あなたは、子供に対して、こんな事を言ってしまっていませんか?

・子供に「勉強しなさい!」「(スポーツの)練習しなさい!」と、言ってしまう。

・「それじゃあ、ダメよ。」など子供の言動を否定してしまう。

・「〇〇ちゃんは、100点だったてよ。」など他の子供と比較してしまう。

・「ゲームは1日30分まで!」など、強制してしまう。

・「あの先生(監督・コーチ)は、教え方が下手なのよ。」など、先生などの指導者を否定してしまう。

一つでも心当たりがある方は、娘(子供)の為にも、必ず読み進めて下さい。

お急ぎの方は、コチラを(動画アリ)。。。

↓↓↓

自己肯定感アップ!我が子に合った「ほめ方」がわかる!

(この記事はPR広告を含みます)

母親と子供が言い合いをしている画像

1)娘(子供)のやる気をなくす親のNG行動

・強要

  例)「勉強しなさい」「(スポーツの)練習しなさい」

・否定

  例)「だから、ダメなのよ」

・比較

  例)「〇〇ちゃんは、100点だったてよ。」

・我慢の強要

  例)「スマホは30分だけ!」

・指導者の否定

  例)「あの先生は、教え方がダメなのよ」

子供が褒められてニコニコしている画像

2)子供のやる気を引き出す方法

※子供の「やる気」を引き出すには「自己肯定感」を高くしてあげる事が、オススメ!

「自己肯定感が高くなる」

    ↓

「勉強やスポーツなど、何事にも意欲的になり、メンタル面も強くなる」

    ↓

「勉強面やスポーツ面などで、良い成果が出る」

    ↓

「更に自己肯定感が高くなる」

    ↓

「更に勉強やスポーツなどに意欲的になり、更にメンタル面も強化される」

    ↓

「更に勉強面やスポーツ面などで良い成果が出る!」

というプラスのスパイラルが生まれます!

子供が両親に褒められている画像

3)自己肯定感とは

自己肯定感という言葉自体が、難しく感じさせてしまうかも知れませんが、分かりやすくいうとSMAPの「世界に一つだけの花」の歌詞のような物です。

・自分は自分でいいんだ!

・ありのままの自分でいいんだ!

・自分は、愛されているんだ!

と思えるような感情で。。。

お釈迦様の「天上天下唯我独尊」もいうお言葉もイメージしやすいかもしれません。

天上天下唯我独尊というのは、この大宇宙(世界)で、自分という存在は自分だけであり、しかも、何一つ加える事も必要なく、そのままで十分に尊いという感じの意味です。

両親と一緒に子供が本を読んでいる画像

4)自己肯定感が下がってしまうと。。。

では、逆に「自己肯定感」が下がってしまうと、どんな事が起こってしまうのでしょうか?

ここでは、私の経験に基づき大人を例に簡単に説明させていただきます。

「自己肯定感が下がる」

   ↓

「仕事への意欲(やる気)が出ない。」

   ↓

「周りから愛されている(認められている)と感じられない」

   ↓

「仕事の成果が上がらない」

   ↓

「更に自己肯定感が下がる」

   ↓

「更に仕事への意欲(やる気)が出ない」

   ↓

「更に周りから愛されている(認められている)感じられない」

   ↓

「更に仕事の成果が上がらない」

というマイナスのスパイラルが発生してしまい、結果として「仕事を辞める(退職)」という選択に陥ってしまう事が多いようです。

※最悪の場合、メンタル的な疾病(うつ病など)を発症してしまう可能性まであります。

(残念な事ですが、今まで、このマイナスのスパイラルに陥ってしまった方を沢山見てきてしまいました。。。)

子供が自信を無くして悩んでいる画像

5)自己肯定感を上げられるロジックを学ぶと。。。

それでは、今回の【自己肯定感を上げられるロジック】を学ぶと、どういうメリットがあるのでしょうか?

・娘(子供)だけではなく、自分自身の自己肯定感も高める事ができ、自分にもプラスのスパイラルを発生させる事ができる。

・自分の娘(子供)に合った声がけ・関わり方が分かる。

・自分の娘(子供)の心に響く言葉が分かる。

・自分の娘(子供)に、してはいけないタブーが分かる。

・自分の娘(子供)の気持ちを、もっと分かってあげられる。

・自分の娘(子供)だけではなく、家族や職場での人間関係をラクにする事が出来る。

・履歴書にも、しっかりと記載できる資格を取得出来る。

6)自己肯定感を上げられるロジックの実績

平成28年度 文部科学省調査研究事業に採用

【総合的な教師力向上のための調査研究事業】として、黒部市教育委員会などと連携し、市内3校の教職員を対象にした研修実績あり。f:id:chiefukurou:20240104110924j:imagef:id:chiefukurou:20240104110937j:image

NHKおはよう日本」で紹介

NHKおはよう日本」の「おはBiz」でも紹介されました。

管理職・マネージャーと部下の人達とのコミュニケーションを円滑に。。。f:id:chiefukurou:20240104110951j:image

・フジテレビ「ノンストップ」で紹介

設楽統さんが司会を務める「ノンストップ」でも紹介されました。f:id:chiefukurou:20240104111005j:image

7)まとめ

娘(子供)とあなた自身の「自己肯定感」を高め、娘(子供)とあなたの未来・人生を変えられる今回のロジックは、スマホかPCがあれば、誰でも学べます。

動画自体は170分ですが、6カ月間、いつでも何度でも繰り返し視聴できますので、しっかりと身につける事ができ、資格まで取得可能です!

★娘(子供)の為、あなた自身の為、1分1秒でも早く学び、未来、人生を変えて下さい!

↓↓↓

自己肯定感は親の「伝え方・かかわり方」で差がつく!
今すぐできる具体策を教えます!

8)子供の自己肯定感を高めて「やる気」を引き出すメリット

お子さん自身の成長にとってのメリット

  • 積極的に行動できるようになる: 自分に自信があるからこそ、新しいことや難しいことにも臆せずチャレンジできるようになります。失敗を恐れずに挑戦する経験は、さらなる成長の糧となります。

  • 困難を乗り越える力がつく: うまくいかないことがあっても、「自分ならできる」という気持ちがあれば、諦めずに粘り強く取り組むことができます。この経験を通して、問題解決能力も高まります。

  • 学ぶことが楽しくなる: 自分の可能性を信じていると、知的好奇心が刺激され、学習意欲が向上します。「もっと知りたい」「できるようになりたい」という気持ちが、自発的な学びにつながります。

  • 精神的に安定する: 自己肯定感が高い子は、自分の良いところも悪いところも受け入れられるため、些細なことで落ち込んだり、不安定になったりすることが少なくなります。穏やかな気持ちで過ごせる時間が増えます。

  • 自分を大切にできる: 自分の価値を認めているからこそ、心身ともに大切にするようになります。健康的な生活習慣を身につけたり、危険なことから身を守ったりする意識が高まります。

  • 他者との良好な関係を築ける: 自分に自信がある子は、他人に対しても寛容で優しく接することができます。また、ありのままの自分を受け入れているため、周りの目を気にしすぎることなく、自然体で人と関わることができます。

親御さんにとってのメリット

  • 子育ての喜びを感じやすくなる: お子さんが生き生きと成長していく姿を見ることは、親御さんにとって何よりの喜びです。自己肯定感が高まり、意欲的に取り組む姿は、子育てのやりがいにつながります。

  • 過度な心配や不安が減る: お子さんが自分で考え、行動できるようになるため、親御さんがいつも心配したり、手をかけたりする必要が少なくなります。

  • 親子の信頼関係が深まる: お子さんの頑張りを認め、励ますことで、親子の絆がより一層深まります。自己肯定感の高いお子さんは、親御さんを信頼し、安心して相談できるようになります。

このように、お子さんの自己肯定感を高め、「やる気」を引き出すことは、お子さん自身だけでなく、親御さんにとってもかけがえのないメリットをもたらします。

日々の関わりの中で、お子さんの良いところを見つけて褒めたり、頑張りを認めたりすることを意識してみてください。

小さな積み重ねが、お子さんの大きな成長につながりますよ。