子育てラボ(研究室)!

「子育てラボ!」は、子どもの学び、勉強、健康の「なぜ?」を解決し、親子の成長をサポートする研究室です。

【中学社会】アジア地理を攻略!記憶術と語呂合わせでテスト高得点!

中学生必見!アジアの「自然・産業・文化・課題」を脳科学でマスターする勉強法

アジアは世界最大の州であり、その多様性が特徴です。

1. 自然(山や川、気候など)

アジアの自然環境は、地域によって大きく異なります。

地形

ヒマラヤ山脈とエベレストの場所

ヒマラヤ山脈をはじめとする高くて険しい山々が広がり、エベレストなど世界最高峰が集中しています。

(アジアの地理は下向き三角形のインドの上(北)にあるヒマラヤ山脈を中心に覚えていくのが簡単に覚えるコツの1つです)

チベット高原の場所の地図

チベット高原などの高地も広大です。

インダス川・ガンジス川・黄河・長江の地図

・主要な大河として、インダス川パキスタンなど)、ガンジス川(インド、バングラデシュ)、メコン川(東南アジア)、長江揚子江)や黄河(中国)などがあります。

これらの川は、流域に肥沃な平野を形成し、農業を支えています。

【覚え方のヒント】

・色のついたイメージ画像で覚える。

・赤い部分はヒマラヤ山脈ここが中心。

・漢字の「黄河」「長江」は、漢字だから中国にある。この2つの川は「色(河)が上。

・インドにある「インダス川」と「ガンジス川」は。。。

<インドと言えば「ジー」。「ガンジー」は利きだから「ンジス川」は側にある。(の語呂合わせ)

 

語呂合わせやコツを使って、繰り返し声に出して練習してみてください。地図と合わせて確認すると、より記憶に残りやすくなりますよ。テストに向けて頑張ってくださいね!

気候

モンスーンをイメージした画像

★**モンスーン(季節風)**の影響を強く受け、夏に多量の雨が降る地域が多いです。

(覚え方)

モンスーン(季節風)と夏の多雨

  • 覚えるコツ: モンスーンは「季節によって風向きが変わる風」のこと。夏は海から湿った空気が流れてくるので、雨がたくさん降ります。まるでシャワーのよう!

  • 語呂合わせ:ごい雨、いよ、モンスーン

    • (も)う(ん)と(す)ごい → モンスーン

    • 夏は多いよ → 夏に多量の雨

 

南アジアの稲作をイメージした画像

南アジア東南アジアは、高温多湿な熱帯気候で、稲作が盛んです。

(覚え方)

南アジア・東南アジアの熱帯気候と稲作

  • 覚えるコツ: 南の地域は太陽の光が一年中強く当たるから熱い!そしてモンスーンで湿気も多いから、お米作りにぴったりなんです。

  • 語呂合わせ:くて作、湿で変だ!」

    • → 南アジア・東南アジア

    • くて → 熱帯気候

    • 作 → 稲作が盛ん

    • 湿で変だ! → 高温多湿が特徴

 

東アジア(日本、韓国、中国の一部など)の四季・温帯をイメージした画像

★東アジア(日本、韓国、中国の一部など)は、四季の変化がはっきりした温帯気候です。

(覚え方)

東アジアの温帯気候と四季

  • 覚えるコツ: 日本に住む私たちにとって一番身近な気候ですね。春・夏・秋・冬、はっきりとした変化があるのが特徴です。

  • 語呂合わせ:(ひがし)に(ほん)ある韓国国、四季ありかいよ」

    • ある韓国国 → 東アジア(日本、韓国、中国)

    • 四季ありかいよ → 四季の変化がはっきりした温帯気候

 

中央アジアや西アジアの一部の乾燥帯(砂漠気候)をイメージした画像

中央アジア西アジアの一部は、降水量が少なく乾燥帯(砂漠気候)が広がっています。

(覚え方)

中央アジア西アジアの乾燥帯

  • 覚えるコツ: 内陸の奥まった場所や、砂漠が多い地域は雨が少ないですよね。カラカラに乾燥している様子をイメージしましょう。

  • 語呂合わせ:中央西乾燥砂漠なし!」

    • 中央西中央アジア西アジア

    • 乾燥 → 乾燥帯

    • 砂漠なし! → 降水量が少なく砂漠が広がる

 

ヒマラヤ山脈の高山気候をイメージした画像

ヒマラヤ山脈などの高山地帯は、標高が高いため高山気候です。

(覚え方)

ヒマラヤ山脈などの高山気候

  • 覚えるコツ: 山の上は標高が高いから寒い!富士山をイメージすると分かりやすいですよ。一年中雪が積もっている場所もあります。

  • 語呂合わせ:ヒマラヤ標高あるから高山気候」

    • ヒマラヤヒマラヤ山脈などの高山地帯

    • 標高あるから高山気候 → 標高が高いため高山気候

2. 産業(どんなものを作っているか)

アジアの産業構造は、経済発展の段階に応じて大きく異なります。

農業

稲作が圧倒的に盛んなモンスーンアジアをイメージした画像

稲作が圧倒的に盛んで、特にモンスーンアジア(東アジア、東南アジア、南アジア)では、主食として広く栽培されています。

(覚え方)

稲作が圧倒的に盛ん(モンスーンアジア)

  • 覚えるコツ: モンスーン(季節風)の影響で夏に雨がたくさん降る地域は、水が必要な稲作にぴったり!アジアの多くの国で、お米が主食だと想像すると結びつきやすいですよ。

  • 語呂合わせ:

    • モンスーン稲作東南アジア主食!」

      • モンスーン稲作: モンスーン地帯では稲作が盛ん

      • 東南アジア: 東アジア、東南アジア、南アジア(まとめてモンスーンアジア)

      • 主食: これらの地域ではお米が主食

 

インドや中国では小麦も多く生産をイメージした画像

インドや中国では小麦も多く生産されています。

(覚え方)

インド・中国での小麦生産

  • 覚えるコツ: 中国とインドは人口が多い国。お米だけじゃ足りないから、他の主食も作っているんだな、と考えると覚えやすいです。どちらも広い国なので、お米が作れない乾燥した地域などで小麦が作られています。

  • 語呂合わせ:

    • インド中国人口多いから小麦る!」

      • インド中国: インドと中国

      • 人口多いから: 人口が多い

      • 小麦る: 小麦も多く生産されている

 

東南アジアのゴムやアブラヤシ(パーム油の原料)のプランテーション農業をイメージした画像

東南アジアでは、ゴムや**アブラヤシ(パーム油の原料)**などのプランテーション農業も行われています。

(覚え方)

東南アジアのプランテーション農業(ゴム、アブラヤシ)

 

工業

東アジア(日本、韓国、台湾)の「先端技術」の工業国をイメージした画像

東アジア(日本、韓国、台湾など)は、自動車、電機製品、精密機械などの先端技術産業が発達した工業国です。

(覚え方)

東アジア(日本、韓国、台湾)は「先端技術」の工業国

  • 覚えるコツ: 東アジアの国々は、技術力が高いイメージがありますよね。車や家電、精密な機械など、頭を使うような製品を作るのが得意と覚えましょう。

  • 語呂合わせ:(ひがし)の日本(にほん)韓国(かんこく)台湾(たいわん)は、端(せんたん)(くるま)(でん)(き)密(せいみつ)業国!」

    • 東の日本韓国台湾: 東アジアの国々

    • 先端車電機精密工業国: 先端技術産業(自動車、電機製品、精密機械)が発達した工業国

 

中国は「世界の工場」をイメージした画像

中国は「世界の工場」と呼ばれ、軽工業から重工業、ハイテク産業まで多岐にわたる工業が発展しています。近年は、人件費の高騰により製造拠点が東南アジアに移る傾向も見られます。

(覚え方)

中国は「世界の工場」

  • 覚えるコツ: 中国はとにかく人口が多く、人件費が安かった時代が長かったので、世界中の色々な製品を大量に作っていました。最近は人件費が上がって、ちょっと変わってきていることもポイントです。

  • 語呂合わせ:中国世界工場(かる)く(おも)くも

    • 中国は世界の工場: 中国が世界の工場と呼ばれている

    • 軽く重くも作る国: 軽工業から重工業まで多岐にわたる

 

東南アジアは「工場進出」で急速に工業化をイメージした画像

**東南アジア(ベトナム、タイ、インドネシアなど)**は、外国企業の工場進出が相次ぎ、近年急速に工業化が進んでいます。

(覚え方)

東南アジアは「工場進出」で急速に工業化

  • 覚えるコツ: 中国の人件費が高くなったことで、世界の企業が次にお願いするのが東南アジア。なので「中国の次は東南アジアに工場がやってきた!」とイメージすると覚えやすいです。

  • 語呂合わせ:東南アジア国(がいこく)企業(きぎょう)がどっと来て急速工業化!」

    • 東南アジア: 東南アジアの国々

    • 外国企業がどっと来て: 外国企業の工場進出が相次いでいる

    • 急速に工業化: 近年急速に工業化が進んでいる

 

インドは「IT産業」の国をイメージした画像

インドはIT産業やソフトウェア開発が成長しており、IT大国としても知られています。

(覚え方)

インドは「IT産業」の国

  • 覚えるコツ: インドは数学に強い人が多い、というイメージを持つと、コンピュータ関連の「IT産業」が発達していることと結びつきやすいですよ。

  • 語呂合わせ:インドITフト開発(かいはつ)国(たいこく)だ!」

    • インドはIT: インドはIT産業が盛ん

    • フト開発大国だ: ソフトウェア開発も成長している

 

西アジアは「原油・天然ガス」の国をイメージした画像

西アジアの国々(サウジアラビアアラブ首長国連邦など)は、原油天然ガスの生産が主要産業です。

(覚え方)

西アジアは「原油天然ガス」の国

  • 覚えるコツ: サウジアラビアなどの砂漠の国々を思い浮かべると、石油(原油)がたくさん出る場所というイメージが強いはずです。

  • 語呂合わせ:西(にし)のアジア原油天然ガス主要(しゅよう)産業(さんぎょう)資源(しげん)

 

3. 文化(暮らしや考え方)

アジアは多様な民族、宗教、言語が共存する地域です。

宗教

仏教、ヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教をイメージした画像

★仏教(東アジア、東南アジアの一部)、ヒンドゥー教(インド)、イスラム西アジア中央アジア、東南アジアの一部)、キリスト教(フィリピンなど)など、多様な宗教が信仰されています。これらの宗教は、人々の暮らしや文化に深く影響を与えています。

(覚え方)

  • 仏教(東アジア、東南アジアの一部)

    • 覚え方: 「仏像は(ひがし)に多い東南(とうなん)アジア」

      • 仏像といえば東アジアや東南アジアの国々を思い浮かべると、結びつきやすいですね。

  • ヒンドゥー教(インド)

    • 覚え方:ヒンーはインド」

      • 最初の音が同じなので、これは覚えやすいはずです。

  • イスラム教(西アジア中央アジア、東南アジアの一部)

    • 覚え方:スラムは西(にし)と央(ちゅうおう)、東南(とうなん)にもちょっと!」

  • キリスト教(フィリピンなど)

    • 覚え方:フィリピンキリスト教、スペインの影響」

      • 昔、スペインの植民地だった影響で、フィリピンではキリスト教徒が非常に多いです。

言語

アジアの言語をイメージした画像

中国語、日本語、韓国語、ヒンディー語アラビア語タイ語ベトナム語など、非常に多様な言語が使われています。

(覚え方)

  • 覚えるコツ: 中国語、日本語、韓国語は東アジア、ヒンディー語はインド、アラビア語西アジアタイ語はタイ、ベトナム語ベトナム…と、それぞれの国や地域とセットで覚えるのが一番効率的です。

  • 語呂合わせ: (特定の語呂合わせは難しいですが、リズムで覚える) 「中国語、日本語、韓国語、ヒンディー、アラビアタイ語、ベトナム語!」

    • 声に出してリズムよく言うと、言葉の並びを覚えやすくなります。

暮らし

稲作地域では米が主食をイメージした画像

農業が盛んな地域では、米を主食とする食文化が広まっています。

(覚え方)

稲作地域では米が主食

  • 覚え方:稲作(いなさく)盛ん(こめ)が主食(しゅしょく)」
    • 前に学んだモンスーンアジアでの稲作の知識と結びつけましょう。お米が主食だから、お米を使った料理がたくさんある、と想像できますね。

 

多様な民族衣装、祭り、儀式をイメージした画像

多様な民族衣装、伝統的な祭りや儀式など、地域ごとの文化が色濃く残っています。

(覚え方)

多様な民族衣装、祭り、儀式

  • 覚えるコツ: アジアの国々のイメージ映像(テレビ番組など)を思い浮かべると、カラフルな衣装や賑やかなお祭り、独特の儀式など、たくさんの文化が目に浮かびますよね。

 

大家族制度や地域コミュニティの結びつきをイメージした画像

大家族制度や地域コミュニティの結びつきが強い地域が多い傾向にあります。

(覚え方)

大家族制度や地域コミュニティの結びつき

  • 覚えるコツ: 家族や地域の人たちとのつながりが強い、温かいイメージを持つと良いでしょう。特に農業社会では、みんなで助け合って生活する文化が根付いていました。

 

4. 課題(貧困や環境問題など)

急速な発展の陰で、アジアには多くの課題も存在します。

貧困と経済格差

経済格差と貧困をイメージした画像

経済発展が著しい地域がある一方で、最貧国も存在し、経済格差が大きな問題となっています。

特に農村部では、教育機会や医療へのアクセスが限られ、貧困が深刻な地域もあります。

(覚え方)

経済格差と貧困

  • 覚えるコツ: アジアは「発展している国」と「そうでない国」の差が激しい。特に農村部では、病院に行けなかったり、学校に行けなかったりする子がいることを想像してみましょう。

  • 語呂合わせ:

    • 経済発展には格差あり、農村貧困教育医療不足

      • 経済発展の裏には格差あり: 経済格差が大きな問題

      • 農村は貧困: 特に農村部で貧困が深刻

      • 教育も医療も不足: 教育機会や医療へのアクセスが限られる

 

環境問題

環境問題(大気汚染、水質汚染、森林破壊、ごみ問題)をイメージした画像

急速な工業化や都市化により、大気汚染、水質汚染が深刻です。特に中国やインドの大都市では、大気汚染が健康被害を引き起こしています。

熱帯雨林の伐採による森林破壊も進んでおり、生物多様性の損失や気候変動への影響が懸念されています(特に東南アジア)。

人口増加や都市への人口集中によるごみ問題も深刻です。

(覚え方)

環境問題(大気汚染、水質汚染、森林破壊、ごみ問題)

  • 覚えるコツ: 経済発展のために工場がたくさんできて、人が都市に集中するから、環境が悪くなる。特に中国やインドは人口が多いから、その影響も大きいです。熱帯雨林の森がなくなると、動物が減ったり気候が変わったりする、というつながりを意識しましょう。

  • 語呂合わせ:

    • 工業化大気中国インド汚染深刻

      • 工業化で大気と水: 工業化により大気汚染、水質汚染が深刻

      • 中国・インドで汚染が深刻: 特に中国やインドの大都市

    • 熱帯雨林東南(とうなん)アジアで伐採だ、生物気候やばいぞ!」

    • 人口都市集中ゴミ問題どうする?」

      • 人口が増え都市に集中: 人口増加や都市への人口集中

      • ゴミも問題: ごみ問題が深刻

 

紛争・地域対立

紛争・地域対立をイメージした画像

★宗教や民族間の対立、領土問題など、地域紛争や緊張状態が続く地域も存在します(例: 南シナ海問題カシミール紛争など)。

★テロや過激派組織による脅威も一部地域で見られます。

(覚え方)

紛争・地域対立

  • 覚えるコツ: アジアには色々な民族や宗教の人が住んでいるから、考え方の違いから争いが起きやすい地域もあります。南シナ海カシミールはニュースでよく聞くので、例として覚えておくと良いでしょう。

  • 語呂合わせ:

    • 宗教民族対立南シナ海カシミール紛争!」

    • テロ過激派一部地域に脅威あり」

      • テロや過激派: テロや過激派組織による脅威

      • 一部地域に脅威あり: 一部地域で見られる

 

食料問題・水不足

食料問題・水不足をイメージした画像

★人口増加と異常気象の影響で、一部地域では食料の安定供給が課題となっています。

★乾燥地域を中心に水不足も深刻で、水資源の確保が重要な課題です。

(覚え方)

食料問題・水不足

  • 覚えるコツ: 人が増えるから食べ物も水ももっと必要になる。でも、異常気象で雨が降らなかったりすると、足りなくなる。砂漠がある地域では、水が特に貴重だというイメージを持ちましょう。

  • 語呂合わせ:

    • 人口え、異常気象で食料りない!」

      • 人口が増え、異常気象で: 人口増加と異常気象の影響

      • 食料が足りない: 食料の安定供給が課題

    • 乾燥地帯は不足確保大変!」

      • 乾燥地帯は水が不足: 乾燥地域を中心に水不足が深刻

      • 確保が大変: 水資源の確保が重要な課題

これらのコツや語呂合わせを声に出して何度も練習し、画像や地図と結びつけてイメージしながら覚えるのが効果的です。テストに向けて頑張ってくださいね!

脳科学にも続いた記憶定着法や学習方法を用いて効果的に

当サイトの【勉強法:脳科学】のカテゴリーに記載されている脳科学に基づいた勉強方法と組み合わせて行う事で、更に効果が上がります。

bennkyou-jyuken.com

など、メジャーな数種類の学習法は既に記載されておりますので、人より効率的に記憶し、更に記憶を定着させたいという方は、是非ご確認ください。

ここまで紹介した「語呂合わせ」や「イメージ」を使った学習法は、まさに脳科学に基づいた記憶の定着に役立ちます。

脳は、単調な情報を覚えるよりも、感情を伴う情報五感を刺激する情報既存の知識と関連付けられた情報を効率よく記憶します。

具体的には、語呂合わせで「声に出して覚える」ことは聴覚を使い、「イメージする」ことは視覚を刺激し、脳の様々な部位を活性化させます。

また、新しい知識を既存の知識(例:日本での四季)と関連付けることで、バラバラな情報ではなく、ネットワークとして記憶されます。

さらに、学んだことを何度も繰り返し思い出す(アウトプットする)ことで、記憶はより強固になり、テストでしっかり得点に繋がるでしょう。